幸せホルモンのセロトニンって?

不定主訴

代表的なハッピーホルモンと呼ばれる、三大ホルモンは?

ドーパミン   オキシトシン  セロトニン

セロトニン

セロトニンは、脳内で安定した気分やリラックスした状態を作り出す役割があるとされています。

セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経てセロトニンになります。人体内には約10mg存在し、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%存在します。脳内では神経伝達物質として自律神経調整に関与しています。

脳内の神経伝達物質として働くセロトニン(脳内セロトニン)は脳幹と呼ばれる部分で合成されます。

セロトニンが不足すると、自己否定感が強くなり憂鬱な気分で疲労感やだるさなどの精神的な症状が現れやすくなります。メカニズムは明確ではないのですがセロトニンの不足で鬱になりやすい仮説もあります。

次に、自然な睡眠を促す物質として「メラトニン通称:睡眠ホルモン)」があり、メラトニンを作るために必要なのが「セロトニン」です。

ちなみにセロトニンの合成には「タンパク質トリプトファン)」が必要なため、質の良い睡眠のためにもタンパク質は重要です。

セロトニンは痛みを抑制する役割があり、不足すると痛みに敏感になり、肩こりや腰痛などを感じやすい状態となります。

セロトニンが不足すると食欲のブレーキが効きにくい状態になりやすいです。セロトニンの合成にはタンパク質が必要で、極端な食事制限のダイエットでセロトニンが不足すると、結果的には暴飲暴食を招きやすくなります

セロトニンは扁桃体の調節にも関与しているため、不足すると不安感や恐怖感を感じやすいと考えられています。

このように通称、幸せホルモンと呼ばれているセロトニンは、あらゆる面で快適な生活に重要な物質となっています。

セロトニンの分泌を増やすには?!

セロトニンは、適度な運動リズム運動などにより分泌が促進されるといわれています。

だから

  • セロトニンの材料として必要な タンパク質をしっかり摂る
  • セロトニンの合成が促進する日光をしっかり浴びる
  • ランニング・散歩などの有酸素運動をする
  • ゴールデンタイムにしっかり寝て質の良い睡眠を心がける
  • 咀嚼によってセロトニンの分泌は咀嚼によって促進されるのでしっかりかむ
  • 社会生活でストレスをためない、リスクマネージメントをしっかりする

などなど 色々予防策はあります。

そして、セロトニン代謝に重要なのは「太陽の光」です。

太陽の光が網膜を刺激してセロトニンの生成を活性化してくれます。

1日15分~30分は外に出て日光を浴びましょう。

まずは「早起きして、窓を開け、日光を浴び、しっかりと食事を摂る」ことを心がけましょう。

おすすめは大豆や乳製品で、納豆、豆腐、味噌(みそ)、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどです。