皆さん!
寒い時期になってきて、やっぱりお風呂!って思っている方多いけど、実際に入っている方ってまだ少ないのかなぁって思います。
この時期だから必ず湯船につかるお風呂なのです!!!
お風呂で浴槽につかった時、「あ~!気持ちいい!!」
って声が出たとこありませんか??
お風呂は至福のひととき。
それはお風呂にはいると、温熱、水圧、浮力の3つの作用が働いて身体の血流を良くして、リラックスできるからです。
温熱作用は、体温が上昇すると、皮膚の毛細血管が広がり、全身の血液の流れが良くなり、
体内の疲労物質や老廃物がスムーズに体外へ排出されたり、筋肉の緊張が解けて凝りが取れ、体がほぐれたりします。
水圧作用は、体の表面だけでなく血管にも圧力が加わって、手足にたまった血液が押し出され、心臓の働きが活発になり、血液の循環が促進されます。
浮力作用は、自分の体重はお湯の浮力によって陸にいるよりも9分の1になるため、体を支えている筋肉や関節の負担が軽減され、緊張がほぐれて疲れが取れやすくなります。
緊張がほぐれるから脳への刺激も減少し、心もからだもリラックスができるのです。
よく言われる効果は?
1、血流が良くなると体内の老廃物や乳酸などの疲労物質がより早く排出されやすくなり、疲れが取れ、回復が早くなります。
2、血流が良くなると、生命維持の為にの礎代謝も良くなります
3、血流が良くなると代謝が良くなり、新陳代謝も良くなるので、細胞の活性化に繋がり、肌がきれいになります。
4、血流が良くなると、ストレスで筋肉や関節に溜まった疲労物質を体外に排出しやすくなり、肩こりや腰痛の楽になる事があります。
お風呂の入り方のすすめ
体に負担をかけない方法は、半身浴です
半身浴とは、文字どおり 身体の半分だけお湯に浸かる入浴方法で、心臓の下ぐらいまで使ってゆっくり、20~30分入るのが良いと言われています。
それは心臓に負担がかからず、長時間の入浴が可能なため、体を芯から温めることができるからです。
半身浴では汗をたくさんかくので、脱水症状を起こさないためにも入浴前後にコップ一杯ずつの常温の水を飲みましょう。
注意
お湯の温度によって体に及ぼす作用がまったく異なるということ。
もしシャキッとリフレッシュしたいときは、40℃より高い熱めのお湯が適しています。
熱いお湯の刺激で交感神経が活発になり、体が活動状態になるのです。
一方、眠る前のリラックスしたいときには、37~39℃の少しぬるいと感じる程度のお湯がおすすめです。
ぬるめのお湯に浸かると副交感神経が優位になり、頭や体をリラックスさせます。
そのため、寝る前の半身浴タイムではぬるめのお湯が適しているのです。
ポイントは「ちょっとぬるめ」の温度
汗をかくって、大事なことです
半身浴でお湯に浸かっていると、汗がどんどん出てきます。
この「汗をかく」ということは生命活動に不可欠な体温調節をスムーズに行うことができ、自律神経のバランスが整います。
また体内の老廃物や疲労物質を排出しやすくなり、疲れが取れるほか、肌もきれいになると良いことずくめです。
なぜ、お風呂が体や心に効くのがお判りでしょうか??
当院では、重炭酸泉のホットタブを販売しております。
私のオススメです!
詳しくは院まで
