足がつったら?!

湘南・藤沢で足がつった時の対処法を教えているたちばな通り整骨院です

「こむら返り」とは、筋肉の一時的な痙攣と定義できます。よく言う「足がつる」という現象です。「こむら」とは、ふくらはぎ(脹脛)のことで、ふくらはぎがひっくり返るほど痛い、という意味で、この名があります。

就寝中や朝起きたとき、運動時などに突然起こる「こむら返り」は、強い痛みは数分で治まるものの、悩んでいる人は少なくないようです。

999B1AF2-7FDF-4883-AC9D-B3FC45AC86B1

「こむら返り」はふくらはぎに最もよく起こりますが、脛(すね)や太もも(大腿)の前や後ろ、ふくらはぎ以外の手足の筋肉が痙攣した場合も、これらを全て含めてこむら返りと呼んでいます。一時的な痙攣ですから、10分以上も続く時はこむら返りではありません。一般的には就寝中や朝起きようと体を動かした時、運動をしている時によく起こり、これらを安静時型と運動時型の2つのタイプに分けることができます。

運動時型は、陸上競技やマラソン、水泳中など、運動している時に起こるものです。激しい緊張状態や、筋肉が極度に疲れきっていることが原因で、筋肉中の乳酸が作用していると考えられます。

安静時型は、運動をしていない時や、眠っている時に起こるものです。高齢者に多く、明け方によく起こります。この場合、身体を無意識にコントロールしている自律神経が関与していると考えられます。

たびたび起こる場合は、筋肉、神経、背骨のいずれかに異常が生じたと考えられます。またビタミン、ミネラルなどが不足した時も起こりやすいと言われています。

こむら返りが起きた時には、過剰に収縮した筋肉を伸ばすことが重要です。また、こむら返りの予防にはストレッチングが有効です。就寝中にこむら返りを起こしやすい人は寝る前に、運動中に起こりやすい人は運動前に、ストレッチングを行いましょう。

それでも引きつった感じやしこり、痛みが残るようでしたら早めにご連絡ください!もしかしたら肉離れを起こしている可能性があります。その場合、治療の後にテーピングで固定をしていく必要があります。

当院ではそういった怪我の治療も行っております。お困りのことがございましたら、ぜひ相談ください!!

ご予約は0466-47-6329