藤沢で冷え症改善に力を入れているたちばな通り整骨院です。
梅雨も明け、今日もギラギラ太陽が照り付ける中、皆さんいかがお過ごしですか??
汗だらだらかいている外回りの会社員、サラリーマン、OLの方 家族の買い物にあちこち飛び回る主婦の方 毎日お疲れ様です!
最近、多くの男性によくみられる症状として、クーラー病が挙げられます
男性はあまり実感しない為、冷え性とは思っていない方が多いと思いますが、それが原因で体調を崩しているのではないでしょうか??
とくに中高年になると、血管の老化や動脈硬化などから血液の流れが悪くなります。
そして皮膚感覚がにぶくなってエアコンの冷気に気付かずにいて、症状を悪化させてしまうこともあります。
女性が冷え性ってよく言うのは、基本筋肉が少なく基礎代謝量が低いため、体温を上昇させる機能が弱いことが原因になり、血管の収縮・拡張機能も低めで、足先など末梢部分の血流が余りいかないのです。そして脂肪組織が多く、一回冷えると元に戻りにくいことなどが言われています。
冷え性はなぜ起こるか考えたとこありますか?
エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがあります。
長時間そういった中にいると、身体は大きなストレスを受けます。
とくに大きく影響を受けるのは、自律神経系(交感神経と副交感神経)です。
暑くなると身体の中で、本来なら副交感神経が、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうと活発に働きます。
ところがエアコンで身体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させ、血流が悪くなり、冷えなどの症状が起こります。
体温調節が上手にできなくなっているのは自律神経にダメージかなり受けてるからなのです。
またエアコンのきいた寒い場所と、猛暑の暑い外気との間をくりかえし出入りしていると、自律神経が対応できずに混乱しはじめます。
身体に急激な温度差が、対応出来ない身体に違和感が出ます。
肌の表面では暑さを感じているのに、体内の温度がそれについていってなくギャップがあるのです。
健康な人では少したつと体全体が温まり、発汗します。
ところが冷房病になると体がなかなか温まらず、汗もかきにくくなります。
汗をかかないと乳酸などの疲労物質が体内にたまるため、全身のだるさや疲れやすさ、さらには夏バテの原因ともなります。
自律神経は、胃腸の働きやホルモン分泌の調整などの機能も担っていて生命をつかさどる機能を調整しています。
そのため、全身にさまざまな症状が起こってくるのです。
自律神経改善方法を施術しながら教えます。
もっと詳しくは、御予約を!!