診療案内

藤沢市の整骨院、たちばな通り整骨院の診療案内

「たちばな通り整骨院」について簡単にご紹介いたします。
施術の流れとしましては、まずは問診と検査を行い、その後に原因や疾患についてご説明を致します。その後、ひとりひとりに合った施術を行い、日常生活で気を付けた方が良いことなどのアドバイスをするアフターケアの時間と取って終了です。回復へのパターンは人それぞれであり、治る力の強弱や筋力不足、過去に同じ箇所を傷めた経験の有無、柔軟性の有無、ストレスの大小などによっても大きく変わってきます。
施術後の効果の出る速度や強弱もひとりひとり違いますので、ご質問等ございましたらお気軽にご相談くださいませ。

施術の流れ

①問診・検査

問診表を元にお話を聞き、原因・症状のチェックを行います。より痛みの原因に近づけるようたくさんお話して下さいね。

②説明

問診・検査により疑われる原因・疾患を説明(症状、経過、治療方針)し、インフォームドチョイスを行います。おおよその治療過程・計画を決めて治療の開始です。

③施術

物理療法、手技療法、処置、運動療法を組み合わせて治療を行います。症状の度合い、皮膚の状態、生活状況を考慮して処置を行います。

④アフターケア

日常生活、仕事、スポーツ活動でのアドバイスを行います。何気ない動作により患部に影響が出る場合がありますので大事な部分であります。忘れないように配布資料もありますので安心して帰って下さいね。

施術内容と回復の過程

【施術の種類と効果】 

①電気治療:痛みを和らげ、心身共にリラックスします。
②アイシング:内出血や腫れを最小限にとどめて、痛みを緩和させ回復を早めます。
③温熱療法:血流が改善し体の隅々まで栄養が行き渡り筋肉や関節が柔らかくなります。
④柔整マッサージ:硬くなった筋肉をほぐして柔らかくします。むくみも軽減します。
⑤ストレッチ:縮んだ筋肉や硬くなった関節を伸ばして柔軟性を取り戻します。
⑥固定法:サポーター、テーピング、包帯等で患部を補強・固定し治りやすい状態にします。
⑦運動療法:弱くなった筋肉を改善&強化して、再発を予防します。
⑧湿布&クリーム:消炎鎮痛効果で炎症や痛みを和らげます。

回復へのパターン

治る力の強弱、寝不足&疲労の有無、筋力不足、過去に同じ箇所を傷めた経験の有無、柔軟性の有無、ストレスの大小、家庭環境(家事・育児・介護)生活環境(デスクワーク・肉体労働等)の諸条件により個人差がありますが、回復&改善のパターンは大きく分けて4つあります。
※あくまでも目安になりますのでご注意を。

Ⅰ.治療をする度に改善するタイプ
例)足首の捻挫、ぎっくり腰など

Ⅱ. 変化の小さい一定期間を過ぎた後に、急激に改善していくタイプ
例)坐骨神経痛、インナーマッスル損傷など

Ⅲ. 痛みが一度増した後、改善していくタイプ
例)腱鞘炎、突き指など

Ⅳ. 症状に波がありながら少しずつ改善していくタイプ
例)外側上顆炎、肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)など

治療機器

干渉波

干渉する電流により患部の痛み、筋肉の緊張等を和らげます。ぎっくり腰、半月板損傷、靭帯損傷、寝違え等に使用します。

超音波

効率の良い温熱効果、鎮痛効果、骨折治療効果を持つ万能な機器です。足首の捻挫、肉離れ、ぎっくり腰、神経痛、骨折、ムチウチ等に使用します。 自由診療になります。

マイクロ

深部の温熱(特に関節内)に適した機器です。首の痛み、肩の痛み、背中の痛み、腰痛、股関節の痛み、足首の痛みなどに使用します。

各種保険の使い方

健康保険

日常生活、スポーツ活動中に起きる骨折、捻挫、打撲、脱臼、挫傷(肉離れ)など急性、亜急性の損傷に対し適用されます。 また、いつ?どこで?どのようにして?どこを?どうしたのか?という原因が必要になります。 覚えている範囲でかまいませんのでお話下さい。 分からなければ問診の際にお伺いいたします。

傷害保険

日常生活、スポーツ活動中に起きる骨折、捻挫、打撲、脱臼、挫傷(肉離れ)など急性、亜急性の損傷に対し健康保険を使用した際の通院補償です。 加入する保険により補償内容が異なりますのでご本人様が確認、連絡をお願いいたします。 通院証明書などの文章作成とアドバイスは行います。お気軽にご相談下さい。

労働者、通勤災害補償保険(労災保険)

勤務中、通勤中で負傷した際に適用されます。通院の際はご自身の会社の担当者に連絡してから、もしくは来院した際にアドバイスさせていただきます。

自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)

事故に遭ってしまった方の補償に適用され、治療を受けることが出来ます。 治療の際はご連絡下さい。 ご質問等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。